COVID-19時代の産学連携およびソフトウェア開発(オンライン開催)
by connpass
IPSJ/SIGSE 産学連携促進WG
本イベントは,IPSJ/SIGSE WWS 2021のセッションの1つです.
主旨・概要
2020年初頭より,COVID-19がソフトウェア開発ならびに関連する産学連携・教育のあり方に影響を与えていますが, その問題点や解決方法,経験について産学間で十分に共有されているとは言い難いのではないかと思います.
本イベントでは,COVID-19時代のソフトウェア開発や産学連携, 教育について,産学双方から発表を歓迎します.教育については大学等教育機関だけでなく,企業での研修における取り組み等も歓迎です. 成功・失敗事例の紹介だけでなく,課題の共有も有益であると考えています.
本イベントは,情報処理学会/ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2021のセッションの1つとして企画され,同研究会の産学連携促進WGが運営しています.
主催
情報処理学会/ソフトウェア工学研究会
ウィンターワークショップ 2021について
本イベントは,情報処理学会/ソフトウェア工学研究会 ウィンターワークショップ2021 のセッションの1つとして企画され,同研究会の産学連携促進WGが運営しています.
討論リーダー:
吉田 則裕 (名古屋大学)
小川 秀人 (日立製作所)
暫定プログラム
時間タイトル講演者
13:30-13:35オープニング
セッション1: リモートワークにおけるソフトウェア開発
13:35-14:05リモートワークにおけるソフトウェア開発のコミュニケーションにおける課題近藤 将成(京都工芸繊維大学)
14:05-14:35リモートワーク下でのETロボコン参加時のAzure DevOpsを用いたソフトウェア開発堀 旭宏(日立製作所)
14:35-14:45休憩
セッション2: 組込みシステム分野における取り組み
14:45-15:15Beyond COVID-19に向けての組込みシステム分野の研究開発有本 和民(岡山県立大学)
15:15-15:45COVID-19下における大学研究室での組込みシステム研究への取り組み山本 椋太(名古屋大学)
15:45-15:55休憩
セッション3: 教育のオンライン化
15:55-16:25テレワーク環境下におけるアジャイル開発の導入教育 ポジションペーパはこちら北川 貴之,長岡 武志,宮田 真紀子(東芝デジタルソリューションズ株式会社)
16:25-16:55COVID-19時代に適応したオンラインプログラミング教育、およびそのデータを活用した事例平尾 俊貴(株式会社dTosh)
16:55-17:00クロージング
参加を希望される方へ
本イベントページからお申し込みください.
発表も希望される方へ
ウィンターワークショップのウェブサイト に従い,1/15までに申込みをお願いします.
問い合わせ先
wws2021-t3(at)wws.sigse.jp